元1年は組連中が結成した忍組織「十一忍」は、滅多なことでは全員揃って忍務に掛かることは無い。
その理由は、十一人全員が必要な程の大掛かりな忍務はあまり請けないから。と、特定の城仕えで身動きが
取り辛い者が数人居るから。の2つが大きいが、それでも全員に招集が掛かることもある。しかも……
「あのさぁ、『意地でも休みもぎ取って来い』って、どんな依頼なわけ?」
「僕は殿から直々に、『行って来なさい』って言われたけどぉ」
「あと、何で集合場所が土井先生ん家なんだ?」
招集を掛けたのは、いつも通り情報屋兼参謀の庄左ヱ門だったが、明らかに色々なことが妙だった。
「それはね、今回の依頼が、僕の持ち込みというか、学園長からだから」
怪訝そうな皆に、庄左ヱ門の代わりに答えたのは、忍術学園で教科担当をしている兵太夫だった。そしてそれを
訊いた一同は、薄々勘付いていた数人もそれ以外も、大いに納得せざるを得なかった。
「依頼内容は、まぁた混合ダブルスサバイバルオリエンテーリングを開催することにしたから、その妨害役」
「どういうこと?」
「僕らの現役時代は、何か騒動がきっかけだったり巻き込まれたり散々してたけど、最近の子達はそういうのが
あんまり無くて弛み気味だから、わざと色々ひっかけて欲しいんだってさ」
「ああ。つまり委員会対抗の山賊退治の時の、山賊役が卒業生だった。みたいなことか」
「そういうことらしいよ」
そんな訳で学園長から十一忍への具体的な依頼内容は、混合ダブルス(略)の道中で、通りすがりを装って主に
三禁や三病を試すようなことをして欲しい。とのことで、出発は翌朝の予定らしいので大した準備は出来ない為、
とりあえず若い女性や老人、行商などに変装して声を掛け、何人が引っ掛かるか及びどういった誘いに弱いかを
調べれば良い。ということにした。
♯○
「えっと。それじゃ最終確認をするよ。基本的に、上級生はきり丸、しんべヱ、乱太郎、金吾。下級生は僕、
団蔵、虎若、喜三太が担当して、三治郎と伊助は両方。全生徒に誰かしらが接触したかは、各自でも確認
するけど、兵太夫および他の先生方にまとめてもらう。顔見知りの生徒を避けるのはもちろん、その他も
なるべく目撃情報を被らせないように、こまめに変装を変えること。気絶させたり捕縛するのはアリで、
攻撃されたら多少は応戦しても良いけど、加減は考えて怪我はさせないように。以上。質問は?」
「1年に、土井先生んとこの晴丸が居るよな。アイツ俺ら全員と面識あるけど、誰が行くんだ?」
「僕、かな。一番素顔が隠れているし、鉢屋三郎の一番弟子は、伊達じゃないからね。……他には?」
老人の扮装のままニヤリと笑った庄左ヱ門の笑い方は、洒落にならない位に師匠に当たる先輩にそっくりだった。
「僕も変装を途中で変えるべき?」
「いや。三治郎は、そのまま誰にも接触しないで姿を現す方が効果的だね」
「じゃあ、俺と金吾は?」
「虎若はともかく、金吾は2,3度変えて複数人いるように思わせた方が、効果的じゃない?」
得体のしれない不審者に扮した三治郎と、血刀を下げた金吾は視覚的に恐怖を煽る役目で、同じく恐怖担当の
虎若は、強面で殺気立った猟師として声を掛けることになっていた。
「あと、僕は変装というか店の場所変えるべき?」
「時間も手間も掛かって大変だろうから、伊助はずっと同じままで良いかな」
そんな伊助は、「寄り道で休憩」=「欲」担当ということで、コースの中腹に茶屋を構えることになっており、
その他の面子の担当は、きり丸は女装で「美女の頼み」=「色」、裕福な商人風のしんべヱと馬借の団蔵は、
「手伝ってくれたらお駄賃」で「欲」、乱太郎は気弱そうな行商人を、喜三太は迷い人を装い、油断を誘う
ことで「侮る」。そして残る三病の一つ「迷う」と、「色」=「心のやさしさ」は、それぞれの誘いや頼みの
引き受け方で判断することにした。
結果。上級生は、「ちょっと位なら巻き返せるだろう」で伊助の茶屋に寄った者や、舐めて掛かった乱太郎に
追剥ぎされた―勿論、奪った物は教員たちに渡し、後で説教と共に返してもらった―者。下級生は、庄左ヱ門に
手を貸して大幅に遅れた者や、金吾・虎若などにビビった者が多かったが、
「この俺の女装が、しんべヱのお駄賃、しかもたかが南蛮菓子。に負けたとか、有り得ねぇ! 何か? 最近の
ガキは、花より団子の方が良いってのか!?」
「きりちゃん、それ何か意味違う」
そんなきり丸の叫びに、最近の生徒の傾向が、よく現れていたとかいないとか……
五万打記念 ザイコ様リクエスト
「十一忍中心/花より団子」
「十一忍てことは、単なる花見とかでなく、忍務考えないとなぁ」
とか考えた結果、何故かこんなことに……
花より団子:風流より実利を選ぶことのたとえ
なのですが、
風流=美しく飾ること、もの → 花=はなやかで人目を引く女性
に若干曲解して、無理矢理こじつけてみましたが、こんなんでもよろしいですかね?
2010.5.18
戻