『がたがたの竹馬小僧』


 昔々、あるところに粉ひきがありました。粉ひきは貧乏でしたが、美しい娘を1人持っていました。
この粉ひきがあるとき、どうかしたことで思いがけず王様のお話し相手になったことがあって、ちょいと
威張ってみたかったので、
「わたくしは娘を1人持っていますが、これのとりえは、わらを紡いで黄金(きん)にいたすことでございます」
と、王さまに申し上げました。王様は、粉ひきに、
「それはたくみな業(わざ)だのう、わしはそういうことが大好きだ。そちの娘が、そちの申すとおり
巧者ならば、明日、わしの城へ連れてまいれ。娘を試してみるぞ」
と言いました。
 娘がいよいよ王様の所へ連れてこられると、王様は、娘をわらのいっぱいはいっているへやへ案内して、
糸車と糸わくを渡し、
「さあ、仕事にとりかかれ。今夜からかけて明日の朝までに、これだけのわらを紡いで金にして
おかなければ、お前は死ぬのだぞ」
と言いました。それから、王様はお部屋に自分で錠をおろしました。娘は、お部屋の中でたった一人ぼっちです。
 かわいそうに、粉ひきの娘は、ぽつねんとすわったきりで、まったく途方にくれました。わらを紡いで
金にするなんて、どうしたらいいのか、てんで見当がつきません。いくら心配してもおっつかないので、
とうとう、しくしく泣き出しました。すると、いきなり戸が開きました、そして、それはそれは小さな
小さな男の人が1人、ちょこちょこ入ってきて、
「こんばんは!粉屋の姉ちゃん、なんで、そんなに泣きなさる」
と、声を掛けました。
「あたし、困ったわあ!」
と、女の子が返事をしました。
「わらを紡いで金にしろって、言いつかってるんだけど、あたし、どうしたらいいんだか、わからないんですもの」
一寸法師が言うことにゃ、
「おまえ、おいらに何をくれる?おいらがお前の代わりに金をとってやったらさ」
「あたしの首飾り」と、女の子が言いました。
一寸法師は、首飾りをもらって、糸車の前に座りました、そして、ぶんぶんぶんと、三べんまわすと、
糸巻きはいっぱいに巻ききれました。それから、また別の糸巻を挿して、ぶんぶんぶんと、三べんまわすと
二つめのもすっかり巻けました。こうやって朝まで続けましたら、わらは一本残らず紡がれ、糸巻には、
一つ残らず金の糸がいっぱい巻きつけられました。
 日が出ると、もう王様がやってきました。王様は、この黄金の糸を見ると、肝をつぶして大喜びでしたが、
もっともっと黄金が欲しくなりました。王様は、粉ひきの娘を、わらのいっぱいつまってる別のお部屋へ
連れて行かせました。これは、せんのよりもずっと大きいのですが、ここでもやっぱり、命が惜しければ、
このわらも今夜中に紡いでしまえと命令しました。女の子は、どうしていいかわからず、めそめそ泣いて
いると、またもや戸があきました、そして、例の小さな人が姿をあらわして、
「お前、おいらに、何をくれる?おいらが、お前に代わりに、このわらを黄金の糸にしてやったらさ」と
話しかけました。
「あたしの指輪」と、女の子が返事をしました。
一寸法師は指輪をもらって、またぞろ糸車をぶんぶんやりだしましたが、朝までに、そのわらを一本残らず、
きらきらと光り輝く黄金(こがね)の糸に紡ぎあげてしまいました。王様がこれを眺めて喜んだことは、並大抵
ではなかったのですが、これでもまだまだコガネに飽き足りず、粉ひきの娘を、わらのいっぱい詰まっている、
もっともっと大きなお部屋へ連れ込ませて、
「これを、今夜中に紡いでしまうのだぞ。だがな、うまくいったら、おまえを、わしの妻にしてやる」と
言いました。「しがない粉ひきの娘とはもうせ、これ以上金持ちの妻は、世界中探してもありはしない」と
考えたのです。
 女の子が一人ぼっちになると、一寸法師がまたやってきて、
「おまえ、おいらに、何をくれる?今度も、おいらが、このわらを紡いでやったらさ」
と言いました。これで三度目です。
「あげられるものなんか、あたし、もうなんにもないわよ」と、女の子が返事をしました。
「ではね、お前が王様のお妃様になったら、お前の一番初めの子どもをくれると約束おしよ」
 粉ひきの娘は、「そんなこと、どうなるのだか、わかりはしない」とも考えましたし、何しろ、自分では
どうすることも出来ず困り抜いている時なので、一寸法師の望むとおりのことを約束してやり、その代わり、
一寸法師の方は、もう一度、わらを紡いでコガネの糸にしてくれました。それから、あくる朝になると王様が
やってきて、何から何までなねて自分の望んだ通りになっているのを見て、王様は、娘と結婚の式を挙げました。
これで、粉ひきの美しい娘は王様のお妃様になったのです。
 一年経って、お妃は美しい子どもを産みましたが、一寸法師のことは、もう、てんで考えてもみません
でした。ところが、その一寸法師が、いきなりおへやへつかつかとふみこんできて
「さあ、お前の約束したものを、おいらにおくれ」と言いました。
 お妃は、ぎょっとして、子どもさえとらずにおいてくれるなら、お国中のお宝物をみんなあげると言って
みました、けれども、一寸法師は、
「だめだよ、おいらは、世界中の宝物よりも、生きてるものの方が好きなんだ」と言うのです。これをきくと、
おきさきは嘆き悲しんで、おいおい泣き出したので、一寸法師もおきさきがかわいそうになって、
「三日だけ待ってやろう、もしもその間においらの名前がわかったら、おまえは、子どもを自分のものに
しておきなよ」と言いました。
 そこで、おきさきは、今までに聞いたことのある名前を、夜通しかかってみんな思い出してみました。
それから、お国中歩きまわって、何か他の名前があったら聞き出してくるようにといいつけて、使いの者を
一人出しました。あくる日、一寸法師が来た時に、おきさきは、カスパールかい、メルヒオールかい、
バルツェルかい、と言いだして、自分の知っている名前を一つ残らず並べたててみましたが、どれをきいても、
一寸法師は、
「おいら、そんな名前じゃないよ」と言うばかりでした。
二日目には、近所の人達の名前を片っ端からきかせておいて、
「リッペンビーストってえのじゃない?でなけりゃあ、ハンメルスワーデとか、シュニュールバインとか
いうのじゃない?」と、めったにない、へんてこりんな名前を並べ立ててみましたが、なんと言っても、
相手は、
「おいら、そんな名前じゃないよ」と、返事をするばかりでした。
 三日目には、使いの者が戻ってきて、
「新しい名前と申すのは、一つも見つかりませんでしたが、ある高い山の麓へ行きあたりまして、森のかどを
まわったことがございます、そこは狐と兎が、おやすみなさい、ごきげんようと挨拶をとりかわすような、
いやもうさみしいところで、そこに小さな家が一軒あって、家の前には火がもえておりましたが、その焚き火
のぐるりを、何とも申しようのない、ばかばかしいおかしな一寸法師めが、一本足で、ぴょんぴょこぴょん
ぴょこ、跳びはねながら、

  今日はパン焼き、明日はとうじ(酒造り)、
  あさってはひっつぁらう、きさきのこわっぱ、
  やんれ、うれしや、俺の名が、がたがたの竹馬小僧とぬかすのを、
  どいつもこいつも知り申さぬ

とわめいておりました」と、お話しました。おきさきがこの名前を聞いてどんなに喜んだことか、みなさん
にもお察しがつくでしょう。そこへ、まもなく、一寸法師がつかつかと入ってきて、
「どうだい!おきさきさん、おいらの名前はなんてえの」と、問いをかけました。
おきさきは、はじめ、
「クンツってえの?」と、きいてみました。
「ちがう」
「ハインツってえの?」
「ちがう」

  「ルンペルシティルツヒェン(がたがたのたけうまこぞう)とでもいうのかえ?」

「悪魔のやろうがおせえやがったな、悪魔のやろうがおせえやがったな」
 一寸法師は、こうわめきながら、腹立ちまぎれに右の足で地べたを、どんと踏みましたら、からだが腰まで
うずまりました。そうすると、一寸法師はきちがいのようになって、左の足を両手でぐっとつかむと、自分の
からだを、自分で真っ二つに引き裂いてしまいました。



『改訳 グリム童話集 第二冊』金田鬼一訳(岩波書店)

昭和29年9月25日 第1刷発行
昭和37年10月15日 第10刷発行