あれは確か、文多が生まれたばかりの頃。
二月ぶりに帰って来た君を出迎えるなり、その場に押し倒された。
その目に正気の光は無く、微かに血の臭いがした。
おそらくは人―しかも無関係か、何の罪も無い―を酷く理不尽な形で殺めざるを得ず、
それで多少荒んだか、血の臭いにでも酔ったのだろう。この身一つ与えることで気が
済むのなら、好きにさせてやろう。声を殺すことも、乱暴で一方的な行為に耐えること
にも慣れている。最悪、子供達が起きるか来客があれば、鍼で眠らせることも容易い。
そう考え、抵抗することなくそのまま身を任せてすぐ、幼子を抱くには危険なので、
護身用の鍼などを、何も着けていないことを思い出した。
しかし逆を言えば、誤って反射的に殺めることなく、縋りつくことが出来るのではないか。
そのことに気付き、恐る恐る伸ばした腕を首に回して取り縋り、耳元で名を呼んでみた。
その瞬間。幽かに目に光が戻り、私の顔を見たので、薄く微笑んでやった。
すると完全に正気に戻ったのだろう。己が何をしたのか気付き、慌てて突き放すように
私を解放した。その、罪悪感に満ちた目を見るのが嫌で、にじり寄って頭を掻き抱き、
口付けを落として「大丈夫」と囁き、もう一度微笑みかけた。
大丈夫。私は君のものだから、何をしたって構わない。
どれだけ酷いことをされたって、それで君が戻ってくるのなら、
傷付きも、壊れもしないから。
躊躇う君に、触れ直して微笑ったのは、他でもない私自身。
だからね、もう平気なんだ。
あれからも悪夢は見るし、快楽よりも苦痛が勝つことは変わらない。
それでも、君は悪夢に結びつかない。私は君を恐れない。
君に触れられることに、悦びを覚えさえする。
目を覚まし、憑き物が落ちたような顔で謝った君に、
「気にしないで」
と伝えた、あれは強がりではない本音だった。
そのことを、覚えていて。
戻