初めて顔を合わせたのがいつだったのかは、記憶に無い。 しかし、間違いなく医務室だった筈だ。 何しろ一年当時の俺は、本なんか読まんし、 他の組に用はなく、仙蔵とも同室ではあっても 親しくはなかったから、他に機会はなかった。 けれど、ほぼ毎日のように傷を作っては、医務室に通っていた。 いや。正しくは、放っておこうとしても、目敏い先輩やら先生に バレて、医務室に引きずっていかれている内に、隠したり抵抗する 方が逆に面倒になってきて、自分から出頭するようになったんだが。 ともかく、そんなある日。医務室に行くと、新野先生も 保健委員の上級生も不在で、アイツが一人で留守番をしていた。 もちろん俺は、その場で踵を返そうとした。 …当然だろ? 未熟な一年なんかの実験台に される位なら、委員会の先輩辺りを頼った方がマシだ。 それを引き止められた後のやり取りが、覚えている限りで、 最初にマトモに口を利いた時なのは間違いない。 △▼ 「待って潮江くん! それ位の手当なら、ぼくでも出来るから」 この日の俺の怪我は、木の枝で二の腕をザックリ切り、 傷は深くないが出血はそれなり。という、とても 「それ位」では済まない、深いものだった。 だからこそ、一年坊主の手には余ると思ったんだ。 しかしアイツは声をかけるなり、怪我していない方の腕を引いて 座らせると、有無を言わせず上着をはぎ取って手当を始めた。 傷の上部を縛ってから、布で押えて圧迫し、周りの 血を拭き取ると、止血用の軟膏を塗り、新しい布で 再び押え直してから、その上に包帯を巻いていく。 正確な手順で、テキパキと手際も良く、包帯は 動かし易いが緩まない、適度なキツさで、正直 前に同じような切り傷を手当した三年だか四年の 保健委員よりも、はるかにうまかった気がした。 「はい。終わったよ。治るまでは、こまめに薬を 塗り直して包帯を替えてね。あ、あと、念の為 二〜三日は水に濡らさないようにしてね」 手当て中の真剣な表情から一転して、気の抜けた ような笑顔で注意を言い渡された所で、俺はようやく 「何故コイツは、俺の名前を知っていたのか」 という疑問が浮かんできた。 「だって、君常連だもん。それに、先生や先輩のお手伝いで 何度かここで顔合わせてるんだけど、覚えてなかった?」 覚えていない。というか、精々制服の色で学年を見分けていた 程度で、個々の保健委員の顔や名前など、意識したことが無かった。 …この当時は、まだ「不運委員」とは呼ばれていなかったしな。 ▼△ その後。ひとまずアイツの顔と名前だけは覚え、やけに医務室に 居る確率が高い気がしてきた頃。い組の教室や食堂なんかで 仙蔵と話しているのを見掛けるようになり、そのことを話題に して、仙蔵と授業に関すること以外でも口を利くようになった。 それから、仙蔵と同じ―奴が作法に入ったのは四年からだ― 図書委員の長次や、俺と同じく医務室の常連だった小平太など とも交流が出来、いつの間にかそこに食満の野郎が加わっていた。 食満が加わった二年の中頃から、時折様子が おかしいことがあるのには、気付いてはいた。 しかし、本人が隠したがっていることも感じ取れた以上、 放っておくことしか出来ない。そんな自分を「歯痒い」 だの「不甲斐ない」と感じているのだと気付いた時。 俺はそう感じた理由が、自分でも理解できなかった。 けれど女だと知った瞬間。「大義名分」という 言葉が頭の片隅をよぎり、そこで気が付いた。 俺はアイツの、伊作の力になってやりたくて、何でも良いから 頼って欲しかった。そして、出来るならば俺の方を見て欲しい と望んだ。…つまりは、その時にはもう惹かれていたわけだ。 ああ。でもしかし、そんな目で見てしまっているとバレた瞬間。 軽蔑され、縁を切られて終わりだな。アイツは、そういう奴だ。

前半は入学2〜3ヵ月目あたりの出来事かと。 で、終わりの辺りは、賭けのちょっと前くらい。 青くてちょっとモヤモヤな潮江さんが、 意外に書きやすかったことに驚いています。 立花様ほど言い回しに気をつけなくていいからですかね? 2008.12.12 石蕗(つわぶき)の花言葉は「困難に負けない」「謙譲」 薬効は火傷・腫れもの・切り傷 だそうです