得物考
遠↑
近↓

 乱太郎:霞扇・煙幕・眠り火・他薬系(遠距離)
 兵太夫:火薬系全般(遠距離)
 伝七:埋め火・落とし穴等(遠距離)
 虎若:火縄銃(遠距離)
 彦四郎:弓(遠距離)
 喜三太:幻術+細菌系(中〜遠距離)
 孫次郎:虫獣遁(中〜遠距離)
 怪士丸:手裏剣(中〜遠距離)
 伊助:つぶて類(中〜遠距離)
 三治郎:暗器+絡繰(近〜中距離)
 一平:鎖鎌(近〜中距離)
 平太:棒術・槍術(近〜中距離)
 庄左ヱ門:仕込杖(近〜中距離)
 しんべヱ:金棒(近距離)
 左吉:刀・他(近距離)
 金吾:刀(近距離)
 団蔵:体術(近距離)
 伏木蔵:関節技・暗器(近距離)

 きり丸:縄標・小刀(遠近両用)



各個人(現1年→6年時)

〜は組〜

猪名寺乱太郎
 二代目不運委員長で、「歩く毒物」もしくは「自爆型毒薬散布機」
 自分の体を使って実験を繰り返した結果、毒物に耐性が付きまくった。ついでに薬もあんまり効かない。
 自分には効かないからと、平気で両方毒入りのお茶を供したり、毒薬ばらまき系の技を使う。
(周囲の証言:「一応、解毒剤や中和剤を事前にもらって飲んでるけど、時々危ないこともあります」)

摂津のきり丸
 平の作法委員。立花様2号。しかし割と気さく。相変わらず金の亡者だが、あまりがっつかなくなった。
 器用で要領もよく、実技の成績は学年で1、2を争うくらい優秀。教科も実体験がある内容ならほぼ完璧。
 つまりは、教科書を読んで学習する気がない。
 平時と有事の差が一番激しく、顔色一つ変えずに殺し系の実習をこなせる。

福富しんべヱ
 学園一の怪力な用具委員長。いつもにこにこ笑っているからこそ、表情が無くなると怖い。
 細かい作業は苦手だが、人当たりが良く人を見る目もあって人使いも巧いので、器用な子に任せれば平気。

黒木庄左ヱ門
 常に冷静な愉快犯。爽やかな笑顔で悪巧みや悪ふざけをする迷惑な人。他人を丸めこんだり口車に乗せるのが上手い。
 大変優秀な参謀で司令官だが、時々計画が完璧すぎて完遂は無理っぽい事もある

二郭伊助
 は組最後の良心なオカン。しかし時々全てがどうでもよくなり、投げやりになることも。
 そんな時は、は組のみんなで謝り倒して機嫌を直してもらいます。

笹山兵太夫
 図書委員会の女王様(しかし委員長ではない)。過激な方の絡繰小僧で罠姫様。
 実験台は若3人(団虎金)と後輩。目印はものすごく解り難い
 
夢前三治郎
 平生物委員。単体ならただの複雑な方の絡繰小僧だが、裏では「混ぜるな危険」と言われている。
 何故なら罠姫・毒男・細菌兵器すべての相方だから。狂気染みた状況でも笑っているのが怖い

山村喜三太
 「細菌兵器」の異名を持つ平生物委員。ナメクジ→菌類に走った。幻術も会得していて、乱太郎や三治郎と組むと
 阿鼻叫喚の地獄絵図な世界へご招待☆な危険人物。

皆本金吾
 いけドン3号。正攻法連中の中では相当強い剣士だが、危険人物組には勝てない。大真面目にどこか変。
 何処となく達観気味。それなりに面倒見が良いため貧乏くじを引く可哀想なポジション。

加藤団蔵
 会計委員会荒事処理担当。悪筆は相変わらず。一応廃止されても「これで慣れちゃったから」と10kg算盤を
 使い続けている。男前だが馬鹿なので「アレを見習うな」と左吉によって後輩達は教え込まれている

佐武虎若
 銃器馬鹿な用具委員。銃絡み以外の細かい作業は苦手。しかし火縄銃の早組み立て競争なら絡繰小僧達にも勝てる。
 学園で2番目に怪力で、早くに筋力を鍛え過ぎて背が伸びなかったが、瞬発力もしっかり鍛えてある。



〜ろ組〜

鶴町伏木蔵
 「友達」と書いて「実験台」と読む、学園一えげつない男。関節技が得意。暗器も目一杯隠し持っている。
 恐いもの知らずな言動は増長の一途をたどり続け、怒車の術が大得意。

下坂部平太
 学園一器用な整備士。本人達以外で唯一、カラクリコンビの罠が解除出来る人。何の因果か作法委員会所属。
 面倒見はそれなりに良い方。その辺の棒きれや木材・竹などで戦える。

二ノ坪怪士丸
 ろ組一(学園一?)まともな図書委員長。だからこそ怒らせちゃいけない人扱い。暗号解読の達人。団蔵の字も読める。
 主に威嚇や動きを止めたりその場に縫い付ける為に手裏剣を使用し、命中率はものすごく高い。

初島孫次郎
 嗅覚・聴覚・反射能力が獣並な生物委員長。土井先生級の聞き分けが可能。気配を消すのも得意。
 不本意ながら獣と会話が出来るため、獣遣いとしても有能



〜い組〜

今福彦四郎
 変装の名手で軍師系。臨機応変に指示を出すのが得意。庄左ヱ門と学園長の所為でここ数年胃痛持ち。
 得物は情報伝達にも使えるので弓。しかし他もそれなりの腕。

任暁左吉
 金吾に次ぐ剣の腕を持ち、決め手には欠けるがほとんどの武器はそこそこ使える万能型の会計委員長。
 知識をひけらかしたり、は組を馬鹿にするのは止めたが、個人的に団蔵は馬鹿だと思っている。
 

黒門伝七
 罠の達人な作法委員長。偽の噂流したり、誘い込むのも得意。綾部の卒業時に鋤類を譲られて困ったが、実際に
 使ってみたら、意外と使い勝手がよく愛用。無駄に穴を掘ったりはしないが、埋め物系の罠を仕掛けることが多め。
 
上ノ島一平
 色々渡り歩いたので、委員会系属性は無い。得物が鎖鎌なのは「何となく」
 参謀系で集まった情報から作戦を立てるの担当(実戦中の細かい指示出しは彦四郎)




分類
〜女王様三人衆〜
きり丸・兵太夫・伝七


〜男前四天王(失笑)〜
金吾・虎若・団蔵・左吉


〜危険人物指定〜
伏木蔵・乱太郎・庄左ヱ門・喜三太・三治郎


〜常識人同盟(別名:苦労人友の会)〜
伊助・彦四郎・怪士丸・平太・孫次郎・一平・しんべヱ




進路考(主に忍学職員予定者)

教科担当教師
 笹山兵太夫(20歳時に転職/作法委員会副顧問)
 久々知兵助(28歳時に転職/会計委員会顧問)
 



実技担当教師
 富松作兵衛(27歳時に転職/用具委員会顧問)
 


その他職員
 川西左近(校医/保健委員会顧問)
 今福彦四郎(事務員/生物委員会顧問)

非常勤講師
 田村三木ヱ門(佐武村鉄砲隊所属)


〜忍術学園教員採用資格〜

実務経験五年以上の忍であること
※教科担当の場合は、怪我等で一線を退いた者も可

尚 事務員・校医・食堂従事者・非常勤講師等はこの限りではない



城仕え
 夢前三治郎
 山村喜三太
 立花仙蔵(霊芝城)
 中在家長次(正源寺城)
 七松小平太(黄紫茸城)
 綾部喜八郎(霊芝城諜報部)←別名「立花様の子飼い」
 鶴町伏木蔵(タソガレドキ城)

 


 皆本金吾(剣術指南役)



無所属/戦忍
 土井きり丸
 潮江文次郎
 食満留三郎
 鉢屋三郎
 不破雷蔵



家業
 福富しんべヱ
 黒木庄左ヱ門
 二郭伊助
 加藤団蔵
 佐武虎若



他
 猪名寺乱太郎(医師/城仕えより転職)
 斉藤タカ丸(髪結い ※専属)
 田村三木ヱ門(佐武村鉄砲隊)


全員分