推定卒寿(90歳)越えながら、未だお達者な大川平次渦正学園長は、相変わらずはた迷惑な思い付きが大得意で、
	今回の思い付きは
	「2学年ずつ、各5日間委員会を入れ替えじゃ☆」
	だった。



作法委員6年 立花泉様の場合

	富松「……流石、6年で立花先輩のご子息だな。器用なもんだ」
	泉「どうも。罠作りで慣れていますし、食満殿は僕の師匠ですから」
	富松「どういうことだ?」
	泉「もちろん、一番尊敬していていて目標でもあるのは父上ですが、2番目か3番目に尊敬しているのが
	  食満殿なんです。器用で人当たりも面倒見も良くて、腕っぷしも強いなんて、すごいじゃないですか」
	富松「まぁ、確かにそうだな」
	泉「ですから、たまに修理や改良の相談に乗っていただいたり、手合わせをしていただくこともあるんです」



会計委員3年 潮江文多のバヤイ

	森蔵「意外と手当も調薬も上手いし、妙に医務室の配置に詳しいんだねぇ、君って。よく怪我して
	   通い慣れてるから?」
	文多「それもありますけど、うちの母ちゃん薬師なんすよ」
	川西「おまけに、お前は覚えてないだろうけど、僕がまだ新米の頃に、新野先生がお留守にする時なんかに
	   臨職をお願いしていたこともあるんだよ」
	文多「あと、母ちゃんの助手してた猪名寺先生は、ここの卒業生で川西先生の後輩だし」
	森蔵「『猪名寺』さん? 何か聞いたことある名前かも」
	川西「……お前の3人前の不運小僧だよ、5代目」



学級委員2年 不破風早の場合

	藍之丞「どうしたの、風早。『私なら、どこの委員会に行っても卒なくこなせる』とか豪語してたのに、
	    妙な顔して。どこ引いたわけ?」
	風早「ああ、ランタン。会計なんだが、確かに委員会自体は何処でも問題無くこなせるだろうが、会計には
	   副顧問で兵助が居るんだよ」
	藍之丞「そうだね。けど、何気にどこの委員会行っても、親御さんの学生時代の知り合いだらけじゃない」
	風早「父上達の現役時代を知っている先生方も、先輩後輩もそのお子さん方も確かに多い。しかし、父上の過去から
	   現在に至るまでの所業を把握していて、かつ私や父上が何をしようと流すのは兵助位のものなんだ」
	藍之丞「ふぅん。そこまで言うって、どれだけ何をやらかしたの、君ら父子は」


生物1年 土井晴丸&体育1年 七松鶏介の場合

	鶏介「お。俺生物だ。晴は?」
	晴丸「……。学園長に嘆願して、変えてもらってくる」
	鶏介「へ? ホントどこ引いたんだよ」
	晴丸「火薬」
	鶏介「あー、親父さんとこか。そりゃ無理だな。変えてもらえるか解んないけど、俺も一緒に頼みに行ってやるよ」
	晴丸「ありがとう。じゃあ、僕は生物の注意事項教えてあげるね」
	鶏介「助かる。けど、多分大丈夫だと思う。ある程度は慣れてるし」
	晴丸「ああ、うん。君のうちって、山の中らしいしね」




用具委員4年 浦風内海の場合
	笹山「うわぁ。すごい懐かしいっていうか、やっぱり浦風先輩似だね、内海」
	内海「それはどうも。この場合、素直に喜んで良いのかは怪しい所ですが」
	笹山「えー。僕的には、褒めてるつもりなんだけど。だって、首フィギュアの修繕も巧いし、大体の作法は
	   バッチリで、オマケに物の配置まで把握してるとかすごいじゃない」
	内海「それはまぁ、一応父さん仕込みですし、こういった事態の時の為に、各委員会の要点は聞いていますので」
	笹山「え? それって、全部の委員会分?」
	内海「いえ。残念ながら、父さんやご友人の所属していた委員会分だけですので、正直引き当てたのが作法で
	   助かりました」
	笹山「そっか。……ホント先輩似だね、内海」
	内海「どういう意味ですか?」
	笹山「んー。後で、君のとこの本来の顧問の富松先生に訊くと良いよ。アレコレ教えてくれるだろうから(笑)」




オマケ 用具委員5年 平生人吉+保健委員5年 樹衣森蔵のバヤイ

	1年生「あれー。人吉先輩、何でいらっしゃるんですか?」
	人吉「何でって……」
	1年生「今日から、5年生と2年生が委員会交代ですよねぇ?」
	人吉「……うん。おれ、用具委員だから、普段は」
	1年生「あれぇ? そうでしたっけ?」
	人吉「そうなんだよ。おれと森蔵は、おんなじ組だから」
	1年生「あー、そっか。そういえばそうですねぇ。じゃあ、樹衣先輩はどこの委員会に行ったのか知ってますか?」
	人吉「作法だよ。……それはもう目を輝かせて、『死に化粧と解剖の作法を覚えて来るね★』って言ってた」




元拍手御礼 浦風義息子は途中で足したけど、斉藤のお嬢(作法)を忘れてたことに、今気付きました…… 2012.9.23(拍手期間 2012.6.17〜9.22)