〜5年生の場合〜

	「久々知先輩とか、7月中に宿題全部終わってそうな感じしますよね」
	「いや。兵助は、1日のノルマを決めて、それ以上もそれ以下もやらないから、キッチリ夏休みが終わる1週間前に
	 片付くタイプだ」
	「へぇ、そうなんですか」
	「逆に1日の勉強時間を決めて、その時間中やっているから、早めに終わるのが勘ちゃんだよね」
	「ああ。何だか解る気がします」
	「で、散々悩んで計画立てたのに、毎日どこまでやるかやどれやるか悩んで、結局ギリギリなった挙句、写生とか
	 自由工作はやっつけになって、なのにそれで賞取ったりするのが雷蔵」
	「何というか、流石ですねぇ」
	「それで、雷蔵が毎年そんなだから、ドリル系は写させてやるためにさっさと片付けるのに、結局そっちも雷蔵は
	 自力でやるから、いつも無駄になるのが鉢屋だよねぇ」
	「そうですか。ところで、竹谷先輩は?」
	「君らと同じく、自分の部屋で宿題に追われてるよ」
	「アイツは、毎年『多分何とかなる!』とか言って後回しにして、結局終わらなくて俺らに泣きついて来るんだよな」
	「まぁ、遊んでいる訳じゃなくて、生物小屋の世話とかしてるからだし、教科以外はどうにかなってるんだけどね」
	「鉢屋先輩は、竹谷先輩には宿題見せてあげないんですか?」
	「ハチなんかに見せてやる義理は無い!」



〜3年生の場合〜

	「え!? 先輩方、ちゃんと宿題終わってるんですか??」
	「ああ。数馬以外はな」
	「てことは、神崎先輩や次屋先輩も!?」
	「数馬だけ終わって無ぇのは、不運で描いた絵や工作がぐちゃぐちゃになったりしてる所為で、左門と三之助は、
	 藤内や俺が監視してやらせてるからな」
	「作だって、左門達連れて写生行ったら迷子になったりして、自分の分終わったの昨日じゃないか!」
	「まぁまぁ、落ち着け数馬。手伝ってやるから」
	「ぶーぶー。数馬ばっかりずるいぞ」
	「そうだそうだ。藤内は数馬には甘いよな」
	「お前らのも、目一杯手伝ってやっただろうが!」
	「……。浦風先輩、伊助ちゃんみたいだね」
	「僕は手伝わないからね」



〜4年生の場合〜

	「滝はねぇ、やらないでいるとしびれ切らして代わりにやってくれるから、後はちょっとおだてとけば平気」
	「そうですか。でも、庄ちゃんはそういうタイプじゃないしなぁ……」
	「おい、コラ、喜八郎! お前は後輩に何を教えている!」

	「悪いが、僕はタカ丸さんの手伝いで手一杯で、お前らを手伝ってやれないから、他の先輩を頼れ」
	「はぁーい」
	「ゴメンねぇ。俺がダメダメで」
	「いいから、さっさと終わらせますよタカ丸さん」



〜6年生の場合〜

	「馬鹿もん! 宿題なんか、自力でさっさと終わらせろ!」
	「そこの暑苦しい人は無視して、どれくらい、何が終わってないのかな?」
	「えっとですね……」

	「解き方は説明してやるが、答えは教えん。他人のものを写すのも却下だ」
	「そうだな。俺もヒントはやるし、手伝ってやるけど、基本は自力でやろうな」
	「立花先輩だけじゃなくて、食満先輩も意外にスパルタなんですねぇ」
	「うん。俺も、散々こういう風に怒られながらやった」
	「……しかし、自分の力でやらねば、意味がないだろう」
	「それはそうですけど……」




状況としては、夏休みの終わりごろに、1はっ子が数人ずつ委員会の先輩に泣きつきに行った。 ってな感じですかね。 5年生の風景が浮かんだので、他学年もついでに考えてみたのですが、 2年生は無難そうなので省いちゃいましたごめんなさい 2010.8.29