Q.息子が「大きくなったらお母さんと結婚する」と言い出しました。あなたの反応は?
A1.中在家小平太さん(息子3人)の場合
「滝は俺のだからやらん! 文句があるならかかって来い!」
大人げない愛妻家。ある意味一番真っ当
実際に問いのようなこと言い出す息子は、多分三男(金吾)
長男(三之助)は従兄弟達(潮江兄弟)などと、従姉(藤内)の取り合いしてて、
次男(四郎兵衛)も、従姉(左近)が初恋だと思われる
A2.中在家長次さん(息子2、2で計4人)の場合
「…留三郎は、実際に言った。……小平太は、物心付く前にアレ(前妻)が逝ったから、
覚えていないだろう。久作と、怪士丸は…そういう性質ではない、と思う」
長男(留)の幼少期は、亡き妻が「お父さんと結婚しているからダメです」と断ったらしい。
前妻が亡くなったのは、留と仙が小学校に上がっていて、小が保育所に通い始めた位
後妻(雷)の息子(三郎)にあえて触れなかったのは、面倒だから。
A3.木下鉄丸さん(息子ばっかり6人)の場合
「誰が言い出したかにもよるが、『どの母さんだ?』と訊きそうだな。うっかりと」
バツ3で、息子の約半分は連れ子。ただいま母不在。
そもそも生きているはずの母は、孫兵と一平の母のみ。あとは死別と不明
A4.中在家留三郎さん(息子のみ4人)の場合
「初めのうちは、作にそうやって敵視されてたな。懐かしい。けど、もう居ないから…」
作だけ亡妻の連れ子。下3人は、まだほとんど物心付いていませんので
A5.潮江文次郎さん(息子6人)の場合
「…これを、俺に答えろと? 言えるか。んなもん!」
こんなんだから、母さんに家出されるんだと思うけど? by長男(数馬)
息子全員、母大好き。しかし、長男次男(数馬と左門)は嫁にするなら従姉の藤内だと思っている。
三男(団蔵)は実際にこの手のことをいって、母さんを喜ばせていた。
末っ子ちゃん達(乱と伏)は、女の子に混じっておままごとしてるような子達なので、
主導権は保育所の女友達に握られていそう。一番本気で侮れないのは、きっと四男(左吉)
お母さん達に、夫の回答に対するコメントを戴きました
1.中在家滝夜叉丸さん
「悪い気はしませんが、あの人子供相手でも手加減しない節がありますから…」
実際 父vs息子は日常茶飯事。しかし父的には「遊んでやっている」つもりなのが怖い
2.中在家雷蔵さん
「そうですねぇ。確かにうちの子達は、あまりそういうことを言う子ではありませんね。
…三郎以外は(苦笑) あと、留三郎さんのお話は、よかったら今度聞かせてください」
マザコンな義兄に引いている長男(久作)と、お母さんも好きだけど同じくらいお姉ちゃん(きり丸)も
好きな末っ子(怪士丸)。義理の子供達より年下の後妻さんですが、それなりに仲は良いです
3.4.は不在なので省略
5.潮江伊作さん
「そうだねぇ。照れ隠しなのは知ってるけど、たまには言って欲しいなぁ」
実はここんちは、妻のほうが一枚上手です。家出したのも、別に本気で怒ってのことではありません。
長男長女や姉(仙様)による、夫けなしに惚気で応じるようなこともします。ぶっちゃけ愉快犯です。
馬鹿とおチビ達以外で、そんな本性に気付いていない真面目な四男が、ちょっと哀れ。
ノリと勢いで書いたもの。
火薬と作法と学級がないのは、お父さんがいないから。
(火薬は両親死去の兄弟、作法母子家庭、学級はじいさんちの居候)
2008.9.4
戻