9/30 ただいまの時刻は午前1時45分です。 ウチの近所には、深夜2時まで営業している書店があり、その店は日付けが変わると、 その日が発売日の雑誌やコミックを、カートで先出しします。 …ということで、44巻購入してきました。 そして発見というか確認。義丸さんが天秤のB。…何か微妙 内容は、朝小を置いている地元の図書館に通いつめてコピーしまくったので 知ってはいましたが、それでも凄く今幸せです。 「背と裏表紙は誰か」を柳佳姐さんと予想してみたのですが、ニアピンでした 背がとっちゃんぼうやさんで、裏表紙が里芋夫妻か。確かにアリだわ しかもおまけ4コマが伏ちゃんと雑渡さんvv ヤベ、鼻血噴きそう おまけに、夕方別の本屋で『忍たま乱太郎 めいろえさがし ひみつのおつかいのまき』 買っちゃたしね。…まぁた、直視出来ずに叫んだりしそうだなぁ自分。
9/28 誕生日御目出度う俺! そろそろ、めでたいんだかそうでもないんだかなお年頃だけどさ (兵庫水軍の誰かと同い年になりました) 天秤座はなぁ、B型の子がいなくてちょっと寂しい 以下 ここ数日のどうしようも無い衝動買い履歴 ・ペン22本(ボールペン2種 水性ペン マジック の計4種) だけど色は6色のみ(緑・黄緑・青・水色:各4 紺・紫:各3) ・『ズバリ図解 毒薬』(文庫本) ・『ヤマケイポケットガイドM 薬草』(文庫本) ・『概説 忍者・忍術』(A5版) …何がしたいんだろうね、このお姉さんは
9/23 友達の誕生日プレゼントを買うついでに、自分用も購入。 某豆腐マスコットのアルミボトルとストラップです。 ボトルは、緑(黄緑寄り)と紺で本気で悩み(友達用はピンクのに即決) 「色付いてる抹茶豆腐が緑だし…」(←輪郭のみで並んでいる中の一種類だけ色つきな柄) と紺を選択。ストラップは忍者コス(黄色なのが惜しい)です。 あ、でも卵豆腐だと思えば、「忍者コスのたまご豆腐」略して「忍たま」になる(笑) ハロウィン限定ものばかりで、まともな色の豆腐があんまり無かったのが残念。 オレンジとか紫はちょっとなぁ…。それすでに「豆腐」じゃないだろ
9/22 昨日は雨でした。けど、バイトに行く時間には小降りだったので、自転車で出ました。 駅前の自転車置き場(無料・公設)に止め、鍵もちゃんとかけました。 けれど、帰りにはその自転車が見当たらず、しばらく探してから歩いて帰宅しました。 夜中で雨が降ってので見難かったけど、三往復ほど丹念に探したし、私の自転車には ささやかな目印(ハンドル下にリボン)をつけてあるから、結構判りやすいにも関わらずです。 翌日の学校帰り(要は今日の夕方)改めて探したら、ありました。 場所は普段止める可能性のある範囲内で、鍵もちゃんとかかっていました。 しかし乗ると、若干サドルが高い気がしました。しかも何かサビた所が露出してたし。 てことは、雨(運良く行き帰りは小降りだったけど、他は結構土砂降り)の中自転車をぱくって、 且つサドルを上げて、鍵掛けて戻した輩がいるってことデスカ!? 何か、キモイてか怖い。 見つからなかったことと、サドルの高さが勘違いだと思いたいけど、それはそれで何か不気味 私、「自転車は修理を繰り返しながら約3年で乗り潰す」雑な扱いの爆走女だし、買ってから 1年以上経つ安物なので、鍵かけ忘れて盗られたことはあっても、豪雨の中盗ろうとは思わない 気がするんだけどな。 というか、一番薄気味悪いのは「戻ってきていた」ことだけど
9/21 気付いたら、”今月”はもう残り3分の1しか無いようです。 「壱万打記念」という名の、投げっぱなし企画のアンケートどうにかしなきゃ… 暫定1位は一応『落花(文伊)』でその次が『風巻(七松組)』か。で、詳細指定はナシ。と したらば、とりあえず落花は「時期」、風巻は「集団」の希望でも取りましょうかね もういっそ、時間掛かっても票数分全部書こうかな。投票数意外に少なかった(9/20現在で20票)から …ムダにオールキャラ書いてるから、自分の書けそうなネタの限界がわかんないのかなぁ
9/15 今日(昨日?)の昼間『忍たまスーパーベスト集』を借りてきました。近所の図書館で。 しかもこないだ行ったら貸し出し中だったんで、予約入れて。 おまけに貸し出しカード忘れて、臨時の紙書いてまで(どんだけ借りたかったんだ私…) そして、それを持った状態でバイトに行き、帰ってきてからひとまず「いつだってYELL」の 歌詞を打ち出してみました。 妙に笑いが止まらないのは今現在の自分に、酒が入っている所為だけじゃないと思います。 今後も気が向いたら増えそうな、歌詞はここに
9/9 イメソンが「いつだってYELL」だから、うちの文伊はあんななんです。…って、通じますかねぇ? CD借りてきて聴いた時「あ、コレだ」と思ったんですよ。しっくりき過ぎてて笑えます。 今度改めて借りてきて、歌詞を確認してひっそり挙げようかと思っていますが、とりあえず 「がんばんなくちゃ私の愛に嫌われちゃう」んですよ。でも「がんばってれば私はいつも傍にいる」そうで(笑) 他にも、全体的に「わたし」=「伊作」 「君」=「文次郎」そのままな感じです。 この路線だと、わかり難いけど細やかに文←伊に愛が生じるんですよねぇ おまけ 落花第六話の背景に「サクラサク」を敷こうか考え、(文次が)可哀相になってやめました。 だって、めでたいはずなのに何か違うんだもん。アレを「成就した」って表現したら怒られそう
9/6 つい先日ようやく5000打企画が終わらせたと思ったら、1万越えが近付いていて驚いた。 本当に、こんな奇怪なサイトに来ていただける方が多くて嬉しいと同時に、恐れ多くて びくびくしている叶は小心者でございます。 てなわけで(?)今回はアンケート。単にご来訪者様の興味の傾向が知りたいだけとも言いますが 前回は完全自由リクで募集して、自分の引き出しに無い路線も少しあって四苦八苦した挙句 グダグダになった。という反省を元に、書けそうな気がするものをあらかじめ挙げてみました。 ある程度までいったら、今度はそれ関連で「誰」と「いつ」を足そうかと。要は連載物(花と月)は 番外編の、他は小話のネタ集めのような感じです。もちろん、具体的なリクエストも大歓迎なのですが 以下 どこに置いたものかもわからない、需要のまず無いだろう小ネタ 「ところで、斜堂先生って、奥さんいるんですか?」 「居ますよ」 「おや、それは初耳ですね。その割には、休みの間も学園に残っていらっしゃることが多いようですが」 「帰った所で、待っているわけではありませんから」 「は?」 「もう、亡くなってから…十年近く経ちますね」 「…先生、おいくつでしたっけ?」 「29歳です。二歳下の、『持って二十歳』と言われた人の、最期の望みでした」 「ちなみに、どれ位の間…」 「婚礼からだと、三日」 「それって、『奥さんいる』って言うですか?」 「ええ。そもそも身分が違いましたから、一時でも『妻』と呼べただけで」 「再婚なさる気は?」 「ありません。…生涯一度の恋でしたから」 多分作法委員会(休憩中か何か) 山田夫婦の話を兵ちゃんがしていて、そこからそれた感じで 捏造はなはだしいのは相変わらず。ということで… (半月くらい前の呟きの詳細みたいなもんです) 言わせたかったのは最後の一言(前から考えてあったのはそこだけ) 今日の再放送がろ組話だったので、ちょうどいいタイミングかと思いまして
9/5 自転車がパンクしたのがお盆前。 近所の自動車工場(パンク修理も受けてくれる)に修理に持っていったのが一昨日のこと。 夕方過ぎだったからか「今人が居ないんで、翌日になってもいいか?」と訊かれる。 特に問題無いと思ったので、鍵をつけたまま預けて帰宅。 家に着いたところで施錠して出たことを思い出す。 家の鍵と自転車の鍵は同じキーホルダー=家に入れない。 母が帰宅するまで適当に時間を潰してふらつく。 自転車を取りに行き、そのまま出掛けようとしたら雨 一旦帰宅し、洗濯物を取り込んで傘を持ち、再び出掛ける(トータル15分もかかっていない) 出掛け直したら雨は止んでいた。(帰宅しようとするまでの数時間ずっと) 「でもまぁ、借りた本濡れなくて良かったか」と思う。(行き先は図書館だった) 寄り道中にまた雨が降ってきていた。しかも雷も おまけに寄り道先の某中古本屋の店員が、買った本を紙袋に入れやがった。 帰宅してから確認したら、買った内の1冊は持っている本だった。(いいけどさ、105円だし) そんな昨日一昨日の自分。…運が欲しいなぁ
9/4 アホ家族モノ『明日は明日の風が吹く?』の小ネタを見返して思ったこと。 「やっぱり滝の名前長い」 友人達と、各家庭の苗字はどれを採用するか相談して決めた結果、長次が父で息子2人と 未婚の娘と嫁いだ娘の4兄弟+後妻と子供だから「中在家」が半数以上になったわけです。 で、他は「潮江」「土井」「木下」「斉藤」「大川」と、どれも短い。 ここで、「一番長い名前は誰か」な話題になりまして、 ”なかざいけ とめさぶろう”や”なかざいけ あやかしまる”、”なかざいけ さんのすけ” が長いよね。ということで数えたら11字と10字だったのですが、その後滝のことを思い出しまして 数えてみたら12字でトップでした。まあ、「しゃ」を1音で数えれば11ですが あと、子供7人中3人に「左」の字がつく命名って、仕方ないとはいえどうなんでしょうね? しかも「さもん」と「さこん」は音も近いし。…責任は、全部ウザ舅(某脂オヤジ)に被ってもらおうかな なお、母さん→子供達の呼び名は 「数君」「さもくん」「さっちゃん」「団ちゃん」「さきちゃん」「乱ちゃん」「伏ちゃん」 です。団と乱は紛らわしいので、「団くん」なこともありますが。 単に左吉を「さきちゃん」と呼ばせたかったので、双児兄も「ちゃん」でそろえただけのことだったり
9/3 拍手お礼で、若干甘いの書けたからちょっと満足。 こっそり無意識でいちゃつかせるの好き。 ただ、文伊以外も甘めになったのは、そもそもの設定の所為か?
9/1 今更な説明をしてみる。 各カテゴリーは、「花鳥風月」+「雪月花」+「鏡花水月」からで、実は全部季語 「落花」「斑雪」:春 / 女体化 「時鳥」:夏 / 小ネタ 「無月」「水霜」:秋 / 現パラ 「風巻」「氷面鏡」:冬 / オールキャラ が当初の予定だったけど変更。 本当は落花の各話も、花の名前で副題をつけようとしていたけど挫折(その名残が企画の『鬼灯』) 他にも、地味に「シリーズ物は四字熟語かことわざ」とかいう縛りがあったり どうも僕の得意技は、「自縄自縛」らしい。あと「失言による墓穴掘り」も そんな感じのことを再確認。この先、上記の自分に課した約束事が、どれだけ守れるのやら…
8/30 無月小ネタ 「昨日、駅前で立花先輩を見かけてんだけどさ、また違う女の人連れてた」 「今度はどんな人?」 「黒髪ストレート腰までの、浴衣美人」 「先週金吾と虎が見たのは…」 「茶髪・ソバージュ・セミロングの…甘ロリ? 系」 「その前が、ショートカットのスポーティな人だっけ?」 「女子部の制服着た相手も見たことあるよ」 「多分、全員が彼女とかではないとは思うけど…」 「どの相手も、結構親密そうに見えた。って聞いてるよなぁ」 1−はっ子の目撃情報。実際は全部同じ人(笑) 「ねえ、留。最近仙が用意してくる服って、どんどんコスプレっぽくなってない?」 「……ノーコメント」 「半分くらいは文次への嫌がらせだけど、残りの半分は楽しんでるよな」 「…七松。お前ちょっと黙っとけ」 「でも、留もそう思うんだろ?」 「だから黙れって」 場所は多分留と伊の部屋(相部屋)。七松君は床に転がってマンガ読んでいるとかそんな状況。 は組部屋は、他の連中が勝手に出入りしていそうな感じ。本人たちが居なくても居座ってたりしそう。 彼らの本棚と冷蔵庫は、きっと当然のようにあさられる。主に小平太と仙蔵に 8/30 最近衝動買いした本達 @表紙のキャラが伊作似のマンガ(読んでみたら、そのキャラ性格もちょっと伊作っぽかった) Aきょうの料理ビギナーズ(特集が豆腐) B毒のいきもの(もくじ見たら、「ミイデラゴミムシ」が…) 全部、数日は悩んだんですよ? でも、ABは資料用ってことで(でも虫嫌いだからBの挿絵見たくない) @はその内、木綿や柳佳姐さんに見せて感想聞きたいです。 ちなみに、Aが活用されるとしたら、きっと久々知豆腐店。他でうんちく引用する可能性もあるけれど
8/28 白い目で見られるのも辛いけど、生暖かい目も結構きつい。 いい年こいて、テレビの前で騒ぐ娘の、ハイテンションな叫びや解説に、 うちの母はあいづちをうってくれます。しかも、時々質問が返って来る事も はたしてどの程度の理解があるんだか判りませんが、今日はちょっと土曜の 再放送の話に発展しまして、 「どういう人がリクエストするもんなの?」 と訊かれました。 叶「真っ当な視聴者のお子様と、真っ当じゃない大きなお姉さんとか」 母「お兄さんはいないの?」 (え? そこ??) 叶「キャラの殆どが男の子だし・・・」 母「それだと、男の人は興味ないもんなの?」 (あの、まさか私「女性向け」な意味説明しなきゃダメですか?) 叶「……コレを、邪な目で見る人種がいるの」 母「ふぅん。よくわかんないけど、訊いてもわかんない世界なんだね」 はい。その通りです。これ以上は勘弁してください。 ていうか、今まで娘をどういう類のオタクだと… いや。そもそも「オタク」という生き物への理解が、中途半端にある人なのか マジで肝が冷えました。…ほんの30分ほど前の出来事です。
8/27 今日、バイト先の新人さんに 「ところでカノウさんって、何者なんですか?」 って訊かれた。…「何者」とは、すごい表現だな。「何してる人なんですか?」で良くね? とか思ったけど、 「名目上は学生さん。同期よりは明らかに年上だけど」 みたいに答えてみた。…ああ、うん。確かにこれじゃ「何者」って訊かれるか。 週4でバイト入ってて、長くいるようで案外短く(2年弱)て、雑なくせにこだわる所は 嫌って程こだわる、知識の偏りの酷い見た目年齢不詳のお姉さんだもんな。自分
8/24 甘いの書きたい。しかも伊作が幸せなやつ。「じゃあ書けばいいだろう」って? そうなんだけどさ… とりあえず、企画リクあと2つと、落花の四話後編。これだけは今月中に書く! って、宣言しておかないと先延ばしにしそうなんだよ自分。 それ書いたら、呆れるくらい甘いの書くんだ。「甘い」というより、「むずがゆい」やつを …うん。なんかもう、色々支離滅裂だね。眠いってわけではないのに。 てなわけで、頑張れ自分
8/23 七松組小ネタ (セリフのみ) 「滝さんと食満先生って似てますよね」 「は? どこがだ?」 「面倒見がよくて、しっかり者で、従弟に振り回されていて、他人の子供を育てているのが…」 「ああ。そういうことか」 (あと、苦労人友の会メンバーな所も…) 皆本くんと食満弁護士。留さんは従弟の与四郎さんに頼まれて、喜三太を預かっております。 →その経緯 滝と留さんは、影で「苦労人友の会」と呼ばれています。 正規メンバーは、食満・平・土井・久々知。月1くらいで細やかなグチ大会を行なっている模様。 場所は大盛食堂だったり、食満家や土井家、七松組の滝の部屋なことも。 ただ、周囲が勝手にこっそりそう呼んでいるだけで、本人達に「会」のつもりはない。 最近、浦風・富松も参加可になった。時々山田さんちの息子さんが混じっていたりも。 お調子者達の暗黙の了解で、絶対邪魔しない。 機嫌を損ねて、1週間ほど無視されたり口を利いてもらえなかったことがあるから。 ここから滝と28歳sが抜けると、「独身理由検討会」になる(笑)
8/18 その2 実録七松組(しろ→弟 金吾→叶) とある夏の日。四郎兵衛(17)が滝夜叉丸に向かって 「ぼくはもう大人になったから、ゴーヤが食べられるかもしれません」 と夕食のリクエストを述べた。 「ごめんなさい。やっぱりぼくはまだ子供みたいです」 しかし、実際夕食にゴーヤチャンプルーが供されると、四郎兵衛は一口で 箸を止めてこう言った。 結局四郎兵衛が残した分は、小平太のつまみにしてもよかったが、金吾が引き受けて食べたという。去年の我が家での実話。ここ数年、夏の間に2〜3度くらい食卓にゴーヤが出されるのですが、 お子ちゃま味覚の弟は「ムリ」といって食べなかったのです。しかしある時ふとこんなコトを言い出しまして… ちなみに弟は今年で二十歳(つまり去年は19歳)で、一人称は「おれ」です。
8/18 何でこう、私ゃあからさまに需要の無いだろうネタやら設定ばかり思いつくんだろう。 「30半ば過ぎて、独身の何が悪いのよー!」と、呑みながら愚痴る照代姉さん(聞き手:滝) 他の連中との違いは、滝さんにおさんどんさせず、お店でお代は全部自分持ち。 「滝ちゃん借りてくわよ。夕飯? 作るなり出前取るなり出来るでしょ。ガキじゃ無いんだから」 といって、有無を言わさず連れ去る。たまに、滝さんに息抜きさせてあげるのが目的なことも。 認識は、「子持ちで専業主婦をやっている友人」らしい。 滝さんは、多分途中で諦めた模様。でも、決して嫌ではない。 とかね。照代姉さんは、若達より上で土井やんよりは下くらいのお年頃。 見合い攻撃と、恋人の有無を訊かれるのが心底ウザい。が、きっと結婚願望はある。 組および商店街メンバー内に、元彼もいるかも。 …こんなのを、その内足しておこうかなぁ。と でも、照代姉さんはまだマシな方。もっと妙なのもあるんだ。 ”静かに男前な影麿さん” 生徒だけでなく先生方の家族構成を考えていたら、ふと思いついたのが 「婚礼から三日足らずで亡くなった、名ばかりの妻」 しかも生まれ付いて病弱で、最後の我侭を叶える形で婚礼だけ挙げた。とかいうの。 もう少し細かく考えてもあるけど、流石にコレは賛同者中々居ないっすよねぇ……
8/13 高校時代の友人と呑みに行ってきました。私の嗜好は知ってるけど一般人の子です。 とりあえず待ち合わせ場所だけ決めておいて、会ってからどこ行くか決めよう。 ってことにしておいたのですが、「どうする?」と訊いたら、 「最近、豆腐が気になるんだぁ」 とのこと。しかも、店に入ってからも「豆腐豆腐」言ってたし。 しかもその後行ったカラオケで、前半はそこそこ普通のを歌っていたのですが、 途中でカノウが調子に乗って 『ダンシング・ジャンク』を入れましたら、映像出たんです。当時のが。 しかもその後に出たアニメ映像が、某クナイを挿したアノ上級生だったんですよ。 叫んで崩れ落ちましたよ。その瞬間に。しかも 「あ゛ー。一時停止して写メ撮るんだったぁ。もう1回後で入れて撮るー!」 とか喚いた挙句、そのあとずっと「他の曲だとどれなら出るのか」を試しにかかっても、 友人は笑って感心してくれておりました。 いやぁ。マジで今日の連れが彼女で良かった。 ちなみに、他の映像が出た曲は 『勇気100%』の新旧両方と『桜援歌』でした。 あと、先日仕事(本屋バイト)中に補充しようとした文庫の背を見たら、作者名の五十音が 「こ」「へ」「い」「た」ともう1冊だったんです!! 偶然万歳vvv
8/3 すっげえどうでもいいこだわりな気がしなくもないですが、、 「成長期に筋トレしすぎて、背が伸び悩んで6年時にはクラスで下から2番目」 の佐武くんとか推していいですか? 一番小さいのは相変わらず福富くんで。 当家設定だと「怪力チビ」×2が用具委員です。って感じで成長書く気満々なんすけど ついでに、他の9人は 「頭には栄養があまりいかなかったっぽい」加藤くん 「タッパはあるけど女顔で美人」の摂津くん 「割とにょきにょき伸びた」黒木くん 「ひょろりと高い」夢前さん 「まぁ、若干高めか?」な皆本くん 「細身で手足長いよね」な山村くん 「中肉中背」猪名寺くん 「意外と小さめだけど態度のでかい」笹山様 「割とふっくらしてて小柄な部類にはいるかな」な二郭母ちゃん の順かな 団〜三治辺りが「高い」 金〜乱・兵辺りが「普通」 虎も伊助ちゃんも別に「小さい」って程では無い程度 しんべは明らかに小柄で丸め。でも、昔よりはちゃんと筋肉 そんな感じでお願いします。正直、上位と下位の各2人以外は変わるかもしれませんが ちなみに、兵や仙様に使っている「小さめなのに態度の所為で」は、叶自身に使われた表現だったり
8/1 その1 木綿、柳佳姐さんへ 作ったぞ。これで満足か? …って、しょっぱなから私信ですか。このダメ人 8/1 その2 とりあえず、叶・木綿・柳佳姐さん(おまけで冬夜)と馬鹿話してる時の 落乱各キャラの呼び方で独特なのでも書き出しますかね タカ丸→タカたん 怪士丸→あーや 兵太夫→笹山様 左門→しゃけ 団蔵&虎若→馬鹿旦那&馬鹿大夫(まとめて「馬鹿2人」とかも) 伊助→オカン 藤内→母ちゃん 鉢雷→似非双児 作兵衛→飼い主 留→お父さん 他にも色々おかしいんで、思い出したら足します